贄川宿から馬篭を木曽11宿といい、北から木曽路に入る
最初の宿場
贄川深い谷間の町漆器、平沢の町を過ぎて
奈良井の宿場

3/19/11:30

中央本線奈良井宿駅 2時間に3本

駅前の宿場町の看板
11:56

宿場町の姿が見事に残されている。
見どころが多い。
多くの文人が泊まった「徳利屋」郷土館として公開

問屋資料館など建物が江戸そのもの
見事な景観をつくりだしてる。

水神様 水は豊富にある
12:00


酒屋

12:06



12:16
見事な、町並みが続く


歴史民俗資料館前の石碑

12:21
町並みが終わり 鳥居峠に差し掛かる

12:28

峠道の入口 記念写真

石畳の残る街道


昨日に同様、峠道はやばい・・
雪が出てきました。

12:42

一理塚
13:01


ドヒャ~ あまり人が歩いてない。

登りでしたんで 歩けました 13:09

振り返ると

峠・13:17

勘弁してください・・アイスバーンですよ・
おまけに、下りなんですよ 日陰に入ると
よたよた歩き。。。
12:23


どうやら、転ぶことなく通過できました・
藪原の宿場

上下に熊よけの鐘があり お思いきり鳴らしましたよ

石畳の道 手入れされてます
13:39


美味しい清水
13:51

飛騨街道分岐点
藪原宿

14:03

宮の越宿を目指します
14:42

福寿草の花

15:01


15:09

15:19

15:37
宮ノ越宿に到着です、
今回の行程はここまでです。


15:50発の松本行に乗車
下諏訪宿から塩嶺峠(雪積り)洗馬宿
民宿「千倉」お世話になりました
19日洗馬宿から奈良井宿~鳥居峠(アイスバーン)
宮ノ越宿まで まだ頑張る予定でしたが
足に肉刺ができ、一日早くお帰りです・
下諏訪宿~洗馬宿 18.6キロ
洗馬宿~宮ノ越宿 30.8キロ
次回は、宮ノ越宿からです
前回 行程が逆に表示されました 誠に申し訳なく思います
道標な案内から~宮ノ越宿まで 順番に送りたいと思います 石道標が上になり
宮ノ越宿(最終宿場)が一番下に来ます 。。。