安さん中仙道を行く 旅3日目になりました・・2011・03・28
9:30
旅立つには少し遅い時刻でしたが 頑張ります
大宮宿
武蔵国第一宮 氷川寺神社参道は、旧中山道だった事も有る
現在の大宮駅前 すずらん道りの中に本陣跡

駅前からすずらん通りに、食べ物屋さん大繁盛

中ほどに、お稲荷さん神社

本陣跡の看板あり

9:33.

大栄橋交差点を過ぎ 右側に御影堂 個人のお宅の
一部を間借りしたように成ってます。お地蔵さん鎮座してます・

御影堂と反対方向に東光寺 北関東の名刹として古い歴史がある
歌舞伎・浄瑠璃・などで知られる「安達原」の鬼婆の話に出てくる
熊野那智山東光坊阿闍梨祐慶が開基した寺で、
安達が原に住む鬼婆をその法力退治したとされる、

安達が原は今の大宮公園東駐車場の交差点に有る
大宮黒塚大黒院が有る当たりです。ちなみに、この地に移転されたのは
今より300年前に中仙道誕生と同時に移転されたとゆわれてる。 9:46.地蔵尊

土手町の椎の木
9:56.

10:00.稲荷神社

大宮氷川神社 石の標識の所より入る 公園の方になる。

大宮公園の方から神社に参拝

絵馬を掛けてある小屋
中仙道に有る 氷川神社の石碑
10:30

宮原駅入り口
11:12.

天神橋跡

天満宮 小さな神社でした

街道沿いに ポッント

賀茂神社
當神社の神社の創立は文化7年、徳川幕府により・・・
11:40

馬頭観世音
11:28.

赤い鳥居の南方神社
全国に有る諏訪神社の一つ、諏訪の祭神「建御名方命 たけみなかたのみこと」
の別名 南方刀美(みなかたとみ)とった名称

つつじ公園西より街道を外れ 庚申塚神社を参拝に
11:52.

街道に戻り、「河村屋」漬物や 江戸時代から現在の場所で
営業している、老舗 敷地の中に不動尊をお祭りしている

改造沿いに移転したのは近年・

愛宕神社 庚申塔 12:18.

お昼時間でした・・上尾ラーメンで う~む・・良しとするか・
12:44

上尾宿氷川鍬神社
12:54

上尾の駅前、宿の中心地区でした、氷川鍬神社があり、上尾宿の案内板
神社の正面に本陣んがあり、両側に脇本陣2軒あった。
その近くに問屋場、さらに一理塚が有った
12:57.

街道右手にあるお寺さん 本尊は不動明王・格式のあるお寺さんでした

境内にはこぶしの大木が

雷神が・・はじめてです

庚申塔 ポストの前でした 13:17.

造り酒屋 残念ラーメン食わなければ・・・

13:21.

上尾宿説明板

庚申塔13:58.

桶川市に入りました 13:58.

道標

南の木戸石碑
上尾よりの木戸・朝夕に木戸番により開け閉めしていました
桶川宿の宿場の保存はしっかりです
観光案内所宿場の中程に有り・説明も有りました
通行手形頂きました
江戸時代の旅篭 武村旅館 現在も営業中14:08

2~3間先 うそ~昔の電話番号